記憶術の場所法で法律を覚えるコツ

  • URLをコピーしました!
目次

覚えたい事をイメージ化する

記憶術の場所法で法律を覚えるやり方は、覚えたい事をイメージにして場所につけていきます。
私はイメージ化とは、視覚で認識できる情報にすること、だと捉えています。
視覚情報にする、できれば感覚情報も伴うような映像が脳内に浮かぶ状態にします。
このイメージ化を法律でやるのが難しい、というのが記憶術をやってみて最初の壁でした。

同じように感じる思う人はいるようで、Clubhouseの記憶術ルームで
代理人補佐人をどうやってイメージするのでしょうか?」
といったような何回か似たような質問を聞く機会がありました。
その度に、私だったら…と考えてみたので紹介します。
わりとネタに走り気味なんで、わかる人だけ分かってください…。

古美門研介と黛真知子byリーガル・ハイ
義手・義足とサポーター
入れ歯とブリッジ
コピーロボットとパーマン
なりすましとカンニング
お内裏様とヘルパー

イメージ化の思考パターン

こういったイメージはどうやって沸いたのかなと、思考を深掘りしてみました。

私の場合は、まず言葉の意味の理解をしつつ、似たような言葉からイメージします。
代理と補佐の場合、本人になり代わって行うか、本人が行うのを補助するか、という「主体の違い」を意識しました。
代理と言う言葉から、代替、身代わり、代筆など、補佐という言葉から、補助、手助け、支援、など連想します。

他に、英語やカタカナに置き換えて、浮かぶ場合もあります。
代理ならバックアップ、コピー、プロキシ、スペアなどの言葉も思い浮かべ、補佐はサポート、ヘルプ、リカバー、などから浮かぶイメージを連想してみます。
また、音として似たもの、語呂合わせやダジャレの感覚で思い浮かぶ物でイメージする事もあります。
ダイリから大理石やお内裏様、ホサから発作やホサーニャなどを連想する感じです。

誰に見せるわけでもない、自分が記憶を引き出す際の脳内処理用イメージなので、アニメやドラマのキャラを使っても良いですし下ネタなどでも良いのです。

「抵当権」を覚えるのに「ポテイトー」とか付けてましたね

思いついたとき、ちょっと笑えると記憶には深く定着しやすい感じがしてます。本質とは関連ないようなイメージでも、「ポテイトー」→「抵当権」って意外と思い出せるもんなのです。

覚えたい事が、抽象的だったり概念が理解し難い場合などは、その言葉や関連用語をGoogle画像検索を利用することもあります。

「実施権」を検索した結果例。文字だけではピンと来ない時などによく使う方法です。わかりにくい内容の理解の助けにもなります。

イメージ化の最重要ポイントは速さ

とにかく深く考え過ぎない。これが最大のポイントになります。
最適なピッタリのイメージじゃなくて良いので、すぐ浮かんだもの。

意味から連想、類義語などから連想、語呂合わせなど、覚えたい事をそのまま表して無くても、何でも良いのです。
数秒考えてパッと浮かんだもの、それが一番良いと思います。

なかなか思いつかない、頭が固くなってるなぁとか、詰まりそうになった時は、Clubhouseやツイッターなどで宮口公寿先生に気軽に質問してみるのも手です。
何でもあっさりと答えてくれて、「こんなんでいいの?」と思いますが、意外に覚えられます。
宮口先生の案を聞いてみると、そんなので良いなら△△も、といったように自分で発想する糸口になる事も多いです。

イメージを場所に付ける

イメージ化したものを場所につけていきます。
社会の歴史や、法律のように流れが有るものは、道順に付けるのがオススメです。

社会の歴史を覚えるなら、家から学校までの右側に日本史、左側に世界史のイメージを付けていくと同時期に起こった歴史事項の比較確認などに便利です。

法律も似たような感じで、頭に道順がうかぶコース、もしくはGoogleストリートビューで画像を追えるコースにつけていきます。
思い出すのに便利なよく使う道に付けるのも良いですが、受験する試験会場がわかるなら、Googleのストリートビュー使って最寄り駅から試験会場までにイメージを付けておくと、試験当日は思い出しながら会場に着けば勉強の振り返りもでき、試験前の緊張がほぐれるかも知れません。

イメージを付ける時のコツは少し違和感があるように大げさにイメージしたり、匂いや触感など五感の想像ができるとより思い出しやすくなる感覚です。特許法13条「代理人の改任等」を覚えたイメージ。

とにかく沢山やってみる

「覚えたい事をイメージにして場所に付ける」言えばそれだけの事ですが、最初はなかなかスムーズにできない場合もあります。
それでも、無理やりでもこじつけでも良いので100条くらいやってみると、だんだん発想するのに慣れてきます。
そして、このくらいテキトーに付けても思い出せる、という感覚や自信を掴むと、スイスイできるようになります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年1月生まれの女児を育て中の母です。
鳥の眼・虫の眼・魚の眼を使いこなしていきたいな。
2021年3月から弁理士試験の勉強開始しました。

目次