記憶術で弁理士に挑戦 – これどうクラブ https://koredoclub.com 学び稼ぎ楽しむ「ママ3.0」の情報共有 Wed, 02 Mar 2022 00:22:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7 https://koredoclub.com/wp-content/uploads/2022/01/cropped-1091a7a0c627ca13b6025560f3058110-32x32.png 記憶術で弁理士に挑戦 – これどうクラブ https://koredoclub.com 32 32 2022年2月第1週アウトプット 短答まであと111日 https://koredoclub.com/2022/02/01/2022%e5%b9%b42%e6%9c%88%e7%ac%ac1%e9%80%b1%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e7%9f%ad%e7%ad%94%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%82%e3%81%a8111%e6%97%a5/ Tue, 01 Feb 2022 00:57:00 +0000 https://koredoclub.com/?p=302 受験願書を請求しました

インターネットで弁理士試験受験願書の請求申込しました。
まだ出願ではありません。

弁理士試験を受けるには、まず願書を入手する必要があります。
入手方法は次の3択。
 1.インターネットで申し込む(2/1~3/22まで)
 2.特許庁に郵送で請求する(3/1~4/8必着) 返信用の封筒は必要・切手は不要
 3.特許庁か各地の経済産業局で直接交付を受ける(3/1~4/8)

私はインターネット申し込みを利用します。インターネットで願書を請求すると、事前に入力した必要事項がすべて印字された願書が届きますので、便利です。

インターネットでの願書請求画面です。ネットで申し込む作業に慣れてないと多少面倒に感じるかもしれません。しかし、これだけの項目を入力しておけば、願書到着後に手書き作業が減るので書き損じなどのリスクも減るので良いかなと思っています。

まずは名前とメールアドレス、自分で設定するパスワードですね
メールが届きます。メール文中のアドレスから手続きを進めます。
パスワードは自分で設定した物を使います。忘れた場合はメールにも書いてます。
たくさん入力項目がありますね。西暦ではなく元号で入力なので、学歴や履歴を事前確認しておきましょう。
お疲れさまでした。確認が済んで送信すれば完了です。

願書は3月1日(火)以降に簡易書留郵便で届くようです。

受験願書の受付3月18日(金)~4月8日(金)までの期間に、郵送でのみ可能です。簡易書留での郵送が推奨されます。

それまでに、写真(4.5センチ×3.5センチ)と、受験手数料となる特許印紙12000円分、試験科目免除を申請する場合は各種の必要書類を準備しておく必要があります。

特許印紙12000円分は、郵便局で購入できます。早めに手元に揃えておくと安心ですね。

今週は論文の過去問5年分

短答をやりたい気持ちになるものの、まずは論文過去問5年分を答案構成までやっていきます。

]]>
記憶術の場所法で法律を覚えるコツ https://koredoclub.com/2022/01/26/%e8%a8%98%e6%86%b6%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80%e6%b3%95%e3%81%a7%e6%b3%95%e5%be%8b%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%82%8b/ Wed, 26 Jan 2022 05:34:15 +0000 https://koredoclub.com/?p=132 覚えたい事をイメージ化する

記憶術の場所法で法律を覚えるやり方は、覚えたい事をイメージにして場所につけていきます。
私はイメージ化とは、視覚で認識できる情報にすること、だと捉えています。
視覚情報にする、できれば感覚情報も伴うような映像が脳内に浮かぶ状態にします。
このイメージ化を法律でやるのが難しい、というのが記憶術をやってみて最初の壁でした。

同じように感じる思う人はいるようで、Clubhouseの記憶術ルームで
代理人補佐人をどうやってイメージするのでしょうか?」
といったような何回か似たような質問を聞く機会がありました。
その度に、私だったら…と考えてみたので紹介します。
わりとネタに走り気味なんで、わかる人だけ分かってください…。

古美門研介と黛真知子byリーガル・ハイ
義手・義足とサポーター
入れ歯とブリッジ
コピーロボットとパーマン
なりすましとカンニング
お内裏様とヘルパー

イメージ化の思考パターン

こういったイメージはどうやって沸いたのかなと、思考を深掘りしてみました。

私の場合は、まず言葉の意味の理解をしつつ、似たような言葉からイメージします。
代理と補佐の場合、本人になり代わって行うか、本人が行うのを補助するか、という「主体の違い」を意識しました。
代理と言う言葉から、代替、身代わり、代筆など、補佐という言葉から、補助、手助け、支援、など連想します。

他に、英語やカタカナに置き換えて、浮かぶ場合もあります。
代理ならバックアップ、コピー、プロキシ、スペアなどの言葉も思い浮かべ、補佐はサポート、ヘルプ、リカバー、などから浮かぶイメージを連想してみます。
また、音として似たもの、語呂合わせやダジャレの感覚で思い浮かぶ物でイメージする事もあります。
ダイリから大理石やお内裏様、ホサから発作やホサーニャなどを連想する感じです。

誰に見せるわけでもない、自分が記憶を引き出す際の脳内処理用イメージなので、アニメやドラマのキャラを使っても良いですし下ネタなどでも良いのです。

「抵当権」を覚えるのに「ポテイトー」とか付けてましたね

思いついたとき、ちょっと笑えると記憶には深く定着しやすい感じがしてます。本質とは関連ないようなイメージでも、「ポテイトー」→「抵当権」って意外と思い出せるもんなのです。

覚えたい事が、抽象的だったり概念が理解し難い場合などは、その言葉や関連用語をGoogle画像検索を利用することもあります。

「実施権」を検索した結果例。文字だけではピンと来ない時などによく使う方法です。わかりにくい内容の理解の助けにもなります。

イメージ化の最重要ポイントは速さ

とにかく深く考え過ぎない。これが最大のポイントになります。
最適なピッタリのイメージじゃなくて良いので、すぐ浮かんだもの。

意味から連想、類義語などから連想、語呂合わせなど、覚えたい事をそのまま表して無くても、何でも良いのです。
数秒考えてパッと浮かんだもの、それが一番良いと思います。

なかなか思いつかない、頭が固くなってるなぁとか、詰まりそうになった時は、Clubhouseやツイッターなどで宮口公寿先生に気軽に質問してみるのも手です。
何でもあっさりと答えてくれて、「こんなんでいいの?」と思いますが、意外に覚えられます。
宮口先生の案を聞いてみると、そんなので良いなら△△も、といったように自分で発想する糸口になる事も多いです。

イメージを場所に付ける

イメージ化したものを場所につけていきます。
社会の歴史や、法律のように流れが有るものは、道順に付けるのがオススメです。

社会の歴史を覚えるなら、家から学校までの右側に日本史、左側に世界史のイメージを付けていくと同時期に起こった歴史事項の比較確認などに便利です。

法律も似たような感じで、頭に道順がうかぶコース、もしくはGoogleストリートビューで画像を追えるコースにつけていきます。
思い出すのに便利なよく使う道に付けるのも良いですが、受験する試験会場がわかるなら、Googleのストリートビュー使って最寄り駅から試験会場までにイメージを付けておくと、試験当日は思い出しながら会場に着けば勉強の振り返りもでき、試験前の緊張がほぐれるかも知れません。

イメージを付ける時のコツは少し違和感があるように大げさにイメージしたり、匂いや触感など五感の想像ができるとより思い出しやすくなる感覚です。特許法13条「代理人の改任等」を覚えたイメージ。

とにかく沢山やってみる

「覚えたい事をイメージにして場所に付ける」言えばそれだけの事ですが、最初はなかなかスムーズにできない場合もあります。
それでも、無理やりでもこじつけでも良いので100条くらいやってみると、だんだん発想するのに慣れてきます。
そして、このくらいテキトーに付けても思い出せる、という感覚や自信を掴むと、スイスイできるようになります。

]]>
2022年1月第4週アウトプット 短答まであと119日 https://koredoclub.com/2022/01/24/2022%e5%b9%b41%e6%9c%88%e7%ac%ac4%e9%80%b1%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e7%9f%ad%e7%ad%94%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%82%e3%81%a8119%e6%97%a5/ Mon, 24 Jan 2022 05:56:44 +0000 https://koredoclub.com/?p=73 論文と短答の割合は7:3

1月21日に、令和4年の弁理士試験受験案内が発表されました。

ネットで願書請求が2月1日~3月22日、出願受け付けは3月18日~4月8日。
試験日程は 短答が5月22日(日) → 合否6月13日(月)
      論文必須が7月3日(日)、選択は7月24日 → 合否9月26日(月)  
      口述は10月22日~24日のいずれか →合否11月10日(木)

2021年は2か月後ろ倒しでしたが、例年のスケジュールに戻してきた感じですね。
2021年3月23日、思い付きで弁理士試験の受験を決めたのでまだ1年足らずの勉強期間です。

現段階では論文と短答は7:3の割合で時間を取っています。
2月は6:4、3月は5:5、4月に8割短答、5月は短答対策オンリーになる配分で調整です。
私の場合、論文は書きあげまでできなくても、答案構成だけでも短答より時間がかかります。
なので、時間の見通しがつく冬の内に論文過去問をやっておきたいのです。

新年度のドタバタを織り込む

現在、ママ歴4年目ですが、3月末~4月は、新学期の子供の対応に時間が取られます。
担任の先生やクラス替わりなど環境の変化に子供が適応するまでのケア、各種の書類準備、多種多様なアイテムのお名前付けなど普段より雑務が増えます。
冬は17時過ぎると暗いし寒いしで、お散歩せずお家遊びしてますが、春になれば夕方のお散歩もしたいので、帰宅時間も変わってきます。
会社員なので、新年度での部署異動や担当変更などもあるかもしれません。
こういった勉強時間が取りにくくなる前に、出願日までを目安に論文に注力しておきます。

今週は商標の論文、条約と侵害系

私の現段階では商標で、出願・審査よりも、条約や侵害系の問題で論文の型が入ってない、項目抜け、などがあります。答案構成にも時間がかかるし、書きあげても不安が残ります。
これを今月中に対策したいと思います。

記憶術タスク

上四法を場所法で付けているので、寝る前に1条から思い出し。

月曜:特許法204条、実用新案64条
火曜:意匠法85条、商標法77条
水曜:著作権法124条、不正競争防止法40条
木曜:特許法204条、実用新案64条
金曜:意匠法85条、商標法77条

条約が手薄になってます。。。。入れねば。

]]>